IT人材のレベルの差を考える
ネットワークサービスの躍進という流れが追い風になり、プログラマーやエンジニアの活躍ぶりが目立っている。
そんな中、自らの処遇面などについての不満や悩みを抱え、転職したいという思いを持つ人も増加している。
中には長きに渡る活動をしているにもかかわらず、一向に決まらないと嘆く技術者もいるなど、さまざまな課題が浮き彫りになってきている。
プログラマーやエンジニアといった技術者の間でも、確かに個人間におけるレベルや習熟度の違いがあることは事実だ。
業務内容といえば、新しいアプリケーションやシステム、ソフトの開発をはじめ、POSシステムやゲームの制作、無線LANの構築などが挙げられるが、満足に全てをこなせる技術者は少ない。
これらの業務を着実にこなすことが、技術者としてのやりがいになることは間違いないといえるだろう。
優秀なプログラマーやエンジニアを配下におくことで、マネージャーやリーダーにとっての仕事も楽になるのだ。
難しいのは、優秀な技術者をどのように評価していくかということである。
業績賞与や昇進などによる評価の仕方もあるが、他の社員との兼ね合いもあり、簡単にできることではない。
多くの企業がチーム体制で仕事を進めるため、主力となる技術者のモチベーションをどのように保つかが管理者にとっての腕の見せ所である。
いつでも転職ができる流れが構築されつつあるIT関連業界や情報通信業界における新たな課題ともいえる。